【下反対に噛んでいる・交叉咬合(こうさこうごう)の治療】
交叉咬合とは、上下の歯の噛み合わせが逆になっている状態のことを指します。
正常な咬合は下の歯列に対して上の歯列が覆い被さるような位置関係ですが、交叉咬合の場合、噛み合わせが上下逆になっています。
とくに前歯部の交叉咬合のことを反対咬合(受け口)と呼ぶこともあります。

見た目や噛みにくさなどの不調を催すと同時に、顎関節や咀嚼筋への負担も大きく、早いうちからの治療が必要となります。

交叉咬合の原因

・顎の大きさ
顎の大きさや形態に左右差がある場合に交叉咬合が発生します。

・歯の生え方
歯の生え方が通常よりも斜めに生えている場合、噛み合わせが反対になりやすいです。
この場合1本〜数本の交叉咬合が生じます。
日常生活で噛み合わせていくうちに気づかぬ間に交叉咬合が進行することもあります。

・頬杖などの癖
いつも同じ側で頬杖をつく、顎をずらして噛む癖がある、舌で歯を押す癖があるなどがあると顎の位置がずれたり特定の歯に力が加わるので交叉咬合になりやすいです。

交叉咬合のデメリット

・顔面非対称
交叉咬合によって噛んだときに顎の位置がどちらかにずれるので、顔面の非対称が発生しやすいです。

・顎関節症
顎の位置がずれることによってどちらかの顎関節に負担がかかりやすくなり顎関節症の症状が発生します。

・肩こり
咬合のバランスが悪いと全身の筋肉の使い方にも左右差が出てくるため肩こりが起こりやすくなります。

・咀嚼障害
本来と反対の咬合になっているので、噛みづらい、うまくすり潰せないなどの症状が見られるようになります。

・発音障害
交叉咬合だと上下の歯の間に隙間ができやすいため、発音時に空気が抜けやすくなり発音障害に繋がっていきます。

来るだけ早期の治療が必要です

噛み合わせの不和は全身の不調に影響を及ぼすため、出来るだけ早期の治療が必要となります。
あーすマウスピース矯正Lab.では噛み合わせのスペシャリストが皆様の矯正治療をサポート致します。