受け口の原因
・遺伝
・歯並びのがたつき(叢生)
・頬杖などの生活習慣
・舌癖、口腔習癖
【受け口・反対咬合(はんたいこうごう)の治療】
受け口とは、上顎に対して下顎が前方に突出している状態のことを指します。
正常な咬合は下の歯列に対して上の歯列が覆い被さるような位置関係ですが、受け口の場合、噛み合わせが上下逆になっています。このことから歯科では反対咬合と呼ばれることが多いです。
また、全体的な噛み合わせは正しいけれど、がたつきが原因で1カ所だけ歯の前後関係が逆になっているものも反対咬合と呼ばれます。
・遺伝
・歯並びのがたつき(叢生)
・頬杖などの生活習慣
・舌癖、口腔習癖
受け口は大きく分けて2種類の状態に分類されます。
当院では口腔内検査の他にレントゲンやCT撮影を用いて患者様の骨格や歯列がどのような状態になっているのかを確認した上で、最適な治療法をご提案致します。
・歯性の反対咬合
上下顎の位置は正常で、歯のガタつき(叢生)が原因で受け口になっているものを指しま す。マウスピース矯正で修正することが出来ます。
・骨格性の反対咬合
上下どちらか、もしくは両方の位置関係に相違があり受け口になっているものを指しま す。場合によっては外科的な処置が必要になってくることもあります。
歯列矯正で調整できるのは歯と噛み合わせで、骨格自体は動かせません。しかし歯の傾斜を変えたり噛み合わせを正しい位置にすることで横顔や正面、笑顔などの顔貌にも変化が見られます。
骨切りなどの外科処置に比べてリスクが少ないのも大きな利点です。
受け口の治療として、マウスピース矯正では以下の方法を組み合わせて治療していきます。
①前歯の傾斜の調節
前歯の角度が大きく前に出ている場合、内側に倒してあげることで受け口感を解消します。
②歯の位置の調節
マウスピースによって歯の位置を後ろに引っ込めてあげることで歯列全体が下がり受け口が解消されます。
場合によってはエラスティックゴムなどの特殊な方法を用いて治療期間の短縮を目指したり、噛み合わせの微調整を行ったりします。