【八重歯の治療】
八重歯とは、上顎の3番目の歯が(犬歯)本来の位置とはズレて生えている状態のことで、歯科用語では「犬歯の低位唇側転位」といいます。
犬歯がズレて生えている状態のことを特別に八重歯と呼びますが、分類上は歯のガタつき(叢生)のうちのひとつです。

八重歯の原因

・噛み合わせ
噛み合わせや叢生によって犬歯が押し出されて八重歯の状態になってしまいます。

・顎が小さい
顎が小さいことにより大人の歯が生えるスペースがなくなり本来の位置から押し出されるように生えてきてしまいます。

・乳歯の抜けるタイミングが遅い
乳歯が適切な時期に抜け落ちずに残ることで犬歯の生えるスペースがなくなり本来の位置から押し出されるように生えてきてしまいます。

・顎の中の埋伏歯
顎の中に過剰歯や埋伏歯が存在すると正しい位置から生えることができないため、八重歯の状態になってしまいます。

八重歯を改善するメリット

・虫歯や歯周病のリスクの軽減
ガタついた段差の部分は磨き残しやすく、そこから虫歯や歯周病になりやすくなります。
綺麗な歯列はそれだけで口腔内疾患の予防になります。

・口臭の軽減
ガタついた部分の磨き残しが口臭の原因となります。
歯列が整うとフロスも通しやすくなります。

・着色/ステインの軽減
磨き残しが着色の原因になります。またガタつきで影が出来ることで歯が暗く見えることもあります。
歯列が整うと光や薬液の浸透も均一になるのでホワイトニングの効果も高まります。


・見た目のコンプレックスの改善
八重歯が気になってしまいうまく笑うことが出来ないという方は多いです。
一方で、近年ではチャームポイントの一つとしてあえて八重歯を残したいという方もいらっしゃいます。
その場合は歯科医師のチェックのあと、虫歯や歯周病のリスクを含めて相談しながら八重歯を残す設計にすることも可能です。

八重歯の治療

基本的には傾きや位置、ねじれを動かして修正することで整った歯列を目指します。
過剰歯が存在する場合は矯正前に抜歯することも検討致します。

極力マウスピースの力だけで歯列を並べますが、必要に応じてIPR(歯と歯の間を0.2mm~0,5mm程度削る作業)を用いたり、エラスティックゴムを使用してより効率的な治療を目指します。

治療方法に関しては治療開始前に3Dシミュレーションで患者様とご相談しながら進めていきます。ご要望に応じてカスタマイズすることも可能です。